1台の曳山が笛、太鼓、鐘、三味線のお囃子(はやし)とともに徳須恵地区内を巡行します。
日時:平成30年7月21日(土曜日)
平成30年7月22日(日曜日)
時間はポスター、巡行表を参考にしてください。
場所:唐津市北波多徳須恵地区内
古の美を伝える『志気の大シャクナゲ』
シャクナゲの開花にあわせ、岸岳ふるさと館でシャクナゲまつりが開催されます。特産品の販売や苗木の販売も行われます。北波多の特産品を楽しむ『新茶まつり』
九州有数のお茶の産地である北波多の新茶を楽しんでもらおうと、岸岳ふるさと館で『新茶まつり』が開催されます。徳須恵八坂神社の祭礼で、徳須恵地区内を笛や太鼓の山囃子と共に山笠が巡回します。
徳須恵祇園の歴史は古く約270年前から行われていたと考えられています。一旦途絶えましたが、昭和57年に復活し現在まで継承され7月下旬の土曜、日曜に開催されます。北波多地区の夜を盛り上げる花火大会
文字の仕掛け花火やナイアガラなど700発が打ち上げられる予定。会場の近くで打ち上げられるので迫力満点。ほかにも、伝統芸能である徳須恵祇園山笠が堪能できます。岸岳 炎まつり
唐津焼発祥の地、北波多にて「岸岳炎まつり」が開催されます。ぜんざいの振る舞いなど多彩な催しで、毎年賑わいます。北波多地区最大の秋のイベント
北波多の中心、北波多中央広場で、地元農産物の品評会及び即売、軽トラ市など各種イベントや出店、メインステージでの発表会など毎年盛大に開催され多くの観光客で賑わいます。北波多の「故郷の宝」をめぐるコース
北波多の唐津焼や岸岳城の歴史を学びながら、様々なスポットを巡り歩くイベント。各スポットではガイドさんによる説明を受けながら北波多の歴史を感じることができます。唐津焼の発祥の地といわれる古い窯跡や今も残る岸岳城跡の石垣を巡ったりと、身体を動かし歴史を学べるまさに一石二鳥なイベントです。日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |