サイトマップお問い合わせ
文字サイズ│標準拡大

HOME > 唐津焼のこと

時代を超えて愛される
名品・唐津焼は
ここ北波多から始まった。


 「一井戸(高麗)、二楽(京都)、三唐津」。これは千利休に代表される古の茶人たちが、茶陶器を格付けして表した言葉です。和物茶碗では「一楽、二萩、三唐津」ともいいますが、いずれも茶陶器の名品三指に数えられるのが唐津焼です。

 その起源は一般に「文禄・慶長の役(1592〜98年)の際に連れ帰られた朝鮮陶工たちによる」と伝えられてきましたが、それ以前の1591年に没した千利休が唐津焼の奥高麗茶碗を愛蔵していたという伝承があることや、壱岐の聖母宮に1592年の銘がある現存最古の唐津焼が伝わっていることから、少なくとも朝鮮出兵前の1580年代には生産が始まっていたと思われます。

 それら初期唐津焼の生まれた場所が、岸岳のふもとに位置する唐津市北波多地区です。岸岳には波多氏の居城・岸岳城があり、当時強大な水軍を背景にこの地を支配していた松浦党の宗主・波多氏が、交易力を生かして朝鮮や中国から陶工を招き、窯を開いたと考えられています。

岸岳の土が生み出す
唐津焼独特の風合い 


 初期の陶工たちはなぜ北波多を窯場に選んだのでしょう。それは岸岳の土にあったと思われます。岸岳周辺の土は他地区の焼物に使われる粘度とは違い、ガラスの原料である砂岩質。このため高温で焼くとガラス成分が溶けて硬く焼き締まり、ざっくりと荒々しい土味が生まれるのです。

 故郷を離れ、遠い異国に来た陶工たちは理想の土を求めて歩き、岸岳のふもとにたどりついたのでしょう。そしてここに窯を開き、焼物の技術を伝えたのです。同時に朝鮮陶工たちはこの地に日本初の「蹴ろくろ」と「登り窯」も伝えました。これにより優れた品質の焼物を大量に作ることが可能となり、茶の湯の流行とともに唐津焼の名声はますます高まっていきます。産地も周辺の武雄や伊万里、平戸などに広がり、生活雑器も作られ始め船で日本各地に出荷されるようになりました。この時積み出された港が唐津港であったため、陶器を一般に西日本で「唐津物」と呼び、瀬戸内海を渡ってくる東日本では「瀬戸物」と呼ぶようになったようです。

時代の波を乗り越え
再び故郷に花開く


 それまで実用一辺倒だった日本の焼物に比べ、唐津焼は新しい美しさを持つ陶器でした。それまで主に漏れ止めのためかけられていた釉薬が装飾として施されるようになり、簡素ながらも味わい深い柄や文様が描かれました。中でも薄茶の素地に草木などが描かれた絵唐津は、日本で初めて筆により文様を描かれた焼物と言われています。

 また、灰釉・鉄釉・藁灰釉など彩りの違う釉薬を意図的に施すことにより、朝鮮唐津や斑唐津、黒唐津など、表情豊かな焼き物が生まれました。さらに、象嵌を施した三島手や、白い粉を吹いたように見える粉引など、様々な装飾がこらされた唐津焼は、使うだけでなく見る楽しみも焼物にもたらしたのです。

 しかし、江戸時代になると波多氏に代わって鍋島氏が領主となり、鍋島藩は有田・伊万里の磁器生産に力を注ぐようになります。唐津焼も献上品として庇護が続きましたが、窯元は唐津城下の御用窯に集約され、岸岳系の唐津焼も衰退してしまいました。

 それでも昭和期になると12代中里太郎右衛門が古唐津の技法を復活させるなどして唐津焼を再興。北波多地区にも唐津焼の源流を求める作家が窯を開き、現在は8軒の窯元がそれぞれの個性を生かした唐津焼を作り続けています。

「絵唐津」(個人蔵・桃山〜江戸初期)






 

「無地唐津」(個人蔵・桃山〜江戸初期)

 





 

「沓型茶碗」(個人蔵・桃山〜江戸初期)

 




 

「水指」(個人蔵・桃山〜江戸初期)

 


 

「花入れ」(個人蔵・桃山〜江戸初期)

 


 

 唐津と美濃の陶器を比較すると多くの共通点を見出すことができます。

 唐津焼の文様や形には志野・織部焼の影響が見られ、そして美濃陶においても、唐津陶と色合いや釉調が似通った「美濃唐津」と呼ばれるものが焼かれ、両生産地には密接な関係が存在します。

 美濃の志野・織部を焼いた窯元の藩主である妻木氏と、唐津初代藩主である寺沢氏は義兄弟の関係にあったため、両者は遠く離れていても、技術情報のやりとりが可能だったと考えられます。

 美濃における登り窯は、唐津焼の窯を参考に築いたという伝承があり、一方、岸岳北麓に分布する窯からは、志野や美濃大窯の破片が発掘されています。

 また唐津城内や城下、獅子城・岸岳城などでも、数多くの志野・織部が出土しています。

 織部焼を指導したと伝えられる大名・古田織部を主人公として描いた漫画「へうげもの」では、古田織部が波多氏一族とともに、連房式登窯を探索するために朝鮮へ渡海する光景が描かれます。
彫唐津茶碗
織部格子文沓茶碗



   - 佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト制作「唐津焼のこと」より -

唐津焼の特色として、素材に対する強いこだわりがあげられます。
 他産地では効率化されて分業が進んでしまった各工程を、自ら 一貫して行っている作家が数多く活動しています。

原料を近隣の山から採取し、石を砕き、水簸し、混練し 陶土となし、釉薬には自然の植物を燃やした灰を使います。
造形、絵付、施釉に際しても素材の魅力を引き出すことを心がけ、 登り窯を自ら築き、薪による焼成を試みるということも 一般的に行われています。

分業ではなく一貫して作家が手がけるため、 決して効率のよい仕事ではありませんが、釉薬や加飾、造形に豊かな バリエーションを持つ古唐津を手本とし、素材にこだわった個性ある焼き物には、完全な複製技術を前提とした現代のプロダクトにはみられない、無二性をもった魅力が備わっています。




1.土
 唐津焼の魅力はその土にあります。古唐津の諸窯もその造形や土の表情に
特徴があり、様々な原料が使われていたことを物語っています。

※土見せ(つちみせ):素地が露出している部分。
 高台は唐津焼の見どころの一つ。

2.ろくろ
※ろくろ【轆轤】
 回転する天板と軸棒、また重みのあるはずみ車からなり、古くは人力を動力にして
おり、現在は電動のものが一般的。
唐津でははずみ車を足で蹴って惰性を得る蹴ろくろも現役で使われている。

※たたき【叩き】技法
 壷や甕などの袋物を作る際、内側に当て木を当て、外側から叩き締めて作る方法。
練り土を輪積みして重ね叩き締めることで大型のものも作ることが出来る。
ろくろを併用して作る場合もある。

3.削り

土の表情を見せる、自然な削り。
4.素焼き

絵付けや釉薬を掛ける場合、低温(800℃前後)で焼成する場合があります。
5.絵付け

鉄による絵付けは焼き上がりで黒または茶に発色します。
3.削り 4.素焼き 5.絵付け
 土の表情を見せる、自然な削り。

 絵付けや釉薬を掛ける場合、低温(800℃前後)で焼成する場合があります。

 鉄による絵付けは焼き上がりで黒または茶に発色します。
6.釉薬
 釉薬は植物の灰や鉱石、鉄などを混合し、水に溶かしたものです。原料によって色の違いがあります。
 乾燥もしくは素焼した素地を浸したり、素地にひしゃくで掛けるなど形状によって色々な方法をとります。
7.窯詰
 ひとつひとつ丁寧に詰めていく。各々詰め方にこだわっている。
“焼き”ための大事な作業。
8.焼成
 伝統的登り窯※、ガス、電気窯などで1250~1300℃の高温で焼成します。
 焚き方によって焼上がりの色が変化します。
※登り窯
 薪窯の一種で、斜面に築かれる。構造・大きさは多様だが、燃焼効率の良さから
 大量生産に向いている。
 日本では十六世紀末頃から肥前地域を始めとして、効率のよい登り窯が主流と
 なっていった。
 1300℃以上の高温まで温度を上げる事が可能。

唐津焼に使用される釉薬は数種あり、表情豊かな焼き上がりが魅力の一つです。
絵唐津(えがらつ)

 比較的鉄分の少ない薄茶色の素地に、鉄絵具(てつえのぐ)で文様を描き、土灰釉や長石釉などの透明釉をかけて焼いたものをいいます。黒褐色の鉄絵具は、地元の鉄分を多く含んだ土や鉱物から精製したもので、一般に勢いのある筆使いで簡略化された文様をラフに描きます。作為的でなく、陶工も楽しんで描いているかのような素朴な味わいがあります。文様には、植物・動物文や、線文・幾何学文などがあり、朝鮮の焼き物や、美濃焼(岐阜県)の志野(しの)や織部(おりべ)の意匠の影響もあると言われています。

無地唐津(むじからつ)
 複数の釉薬や下・上絵付けなどで装飾されたものに対して、一種類の釉薬だけの模様の施されていない器物のことを無地物(むじもの)といいます。

 無地唐津は唐津焼の装飾の中でももっともシンプルなもので、土灰釉と呼ばれる雑木の薪を燃した後に残る木灰を用いた釉薬(うわぐすり)や、長石釉とよばれる岩石に含まれる鉱物から作られる釉薬をかけて焼かれたものが一般的です。
斑唐津(まだらからつ)
 藁灰(わらばい)などを混ぜた失透白濁する釉薬を用いたやきもので、日本では古唐津諸窯※で十六世紀に始まったとされています。乳白色の器肌ですが、生地土の鉄分や、窯を焚く燃料である松などの灰の影響による、青や黒の斑点が現れることや、粒子の大きな荒い素地の凸凹と釉薬の厚薄で、斑になったかのように見えることから斑唐津と呼ばれています。茶碗や、猪口(ちょこ)に多く用いられています。

※古唐津諸窯
 窯跡は200箇所以上確認されており、現在の唐津市のみならず、伊万里・有田・武雄・多久・嬉野や長崎県にも渡って生産されていた。
青唐津・黄唐津
(あおがらつ・きがらつ)
 木灰釉をかけてやいたもので、燃料の灰や生地中に含まれている鉄分の化学変化により、酸化炎※では淡黄褐色となり、黄唐津と呼ばれ、還元炎※では青く発色し青唐津と呼ばれます。木灰釉は融点が低いため、ガラス状にとけてたまったところに深い青みが見られます。

※酸化炎:OF(Oxidation Flame)
 酸素の供給が十分であるため、酸化反応が迅速に進行して完全燃焼している炎のことをいう。
※還元炎:RF(Reduction Flame)
 酸素の供給が少なく、青みがかった不完全燃焼の炎。酸化物から酸素を奪う還元反応が起こるため、還元炎と呼ばれる。
朝鮮唐津(ちょうせんがらつ)
 鉄分の多い黒釉や飴釉(あめゆう)と、斑唐津にも用いられる白濁釉を上下、または左右に掛け分けたり、不規則に塗り分けたりしたものをいいます。釉薬が高温で溶けガラス化し重なり合った黒の部分と白の部分が混ざり合い、境界に生まれる青や紫、黄色などの絶妙な色と流れ具合の変化が特徴的な技法です。水指・花生・徳利など茶器として作られたものが多く、景色※を重視する茶陶で大にされてきたものです。

※景色
 焼き物の表面の偶然の変化を自然の風景に見立てて呼ぶ言葉。地肌の様々な表情を“土味”と呼んだり、使って行く事で古色が付いたものを“育つ”といって珍重するなど、茶陶として尊ばれた歴史を持つ唐津焼は、茶道の価値観と密接な関わりを持っており、高台削りの際の土の捲れが残った“ちりめん皺”、適度な釉薬の縮れを指す“かいらぎ(梅花皮)”など、豊かな言葉・モノの見方が生きている。
黒唐津(くろがらつ)
 黒色の釉薬のかかったものの総称です。鉄分を多く含む岩石を砕いて、土灰釉(どばいゆう)に混ぜたものや、胎土に鉄分が多く、釉色が黒味がかるもの、鉄分の多い泥を化粧がけするものなどさまざまな製法があり、数多くの窯で焼造されてきました。

 鉄分の量や酸化の度合いで漆黒色から、柿色まで幅広い変化がありますが、いずれも黒唐津と呼ばれています。

※その他の種別として
 唐津焼の種別は厳密なものではなく、上記以外にも様々な技法や釉薬が取り入れられている。白化粧土を刷毛で施した刷毛目唐津、櫛目唐津、素地に彫を施した彫唐津、緑と茶褐色の釉薬で彩られた二彩唐津、釉肌が鱗状になった蛇蝎唐津などがある。
三島唐津・粉引
(みしまがらつ・こひき)
 三島唐津は朝鮮民窯でいう粉青沙器(ふんせいしゃき)の日本における呼び名。器の表面に白土で粉飾する技法を言います。
 日本では茶碗など茶器にも良く見られ、多くの産地にその類型を見ることが出来ます。古唐津諸窯においては江戸時代に生産され、二彩唐津に代表される白刷毛目を用いたものも三島と呼ばれます。同じく白土を器の全体に化粧掛けした粉引(こひき)技法は古く朝鮮のものに名品が多く見られますが、古唐津諸窯では生産されず、近代になって取り入られた唐津では比較的新しい技法と言えます。

使う程に表情を変える唐津焼の扱い方

1.成長を楽しむ

 唐津焼の表面(施釉部分)には初めから亀裂(貫入)が存在します。この貫入に水分、茶渋などがしみ込み表情を変えていきます。使えば使う程、唯一無二の作品に成長しています。表情をあまり変えたくない場合や、油分の多い食品への使用の際は、使用前に十分水に浸してから使うと、しみ込みが弱くなります。


2.優しく扱う

 唐津焼が、他の金属食器、強化磁器食器などにぶつかると欠けたり、ヒビが入ることがあります。出来るだけ他の食器と分けて洗ってください。つくりが繊細なものは食洗機には適さない場合があります。洗った後は、湿気などがこもらないように、しっかり乾かして保管してください。十分に洗浄・乾燥を行うことで、カビ等の汚れを防止できます。

3.水分がしみ出る場合

 唐津焼の器に水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面にしみ出てくることがあります。緻密でない唐津の土の性質でこのような現象が見られますが、使い続けると次第に止まってきます。

岸岳古窯跡群は、
平成17年には国の史跡に指定されました。


 岸岳古窯跡群の起源については諸説がありますが、現在の研究では、文禄・慶長の役に先立ち、上松浦党の盟主である波多氏が、朝鮮半島から陶工を呼んで1590年代に開窯したと考えわれています。このため岸岳古窯跡群は、唐津焼の源流であるだけではなく、日本最古の登り窯群という高い評価を受け、平成17年には国の史跡に指定されています。